開発メモ | ||||
|
||||
2003/12/03 | 担当者マスターで、月次集計テーブルが存在しない月でも目標金額の入力を可能にした。 | |||
2003/12/02 | 分析表3表について、順位を表示するようにした。 | |||
2003/12/01 | 売上入力画面で明細のない伝票は登録できないようにした。 | |||
2003/11/28 | 各所のマスターサーチ窓での入力モードを挿入モードから上書きモードに変更した。 | |||
2003/11/27 | 各マスターの削除は、月次集計テーブルが全て0(ゼロ)でないと削除できないようにした。 | |||
2003/11/26 | 売上入力で受注連動した場合、既に入力済みの納入区分が受注明細の納入区分に書き変わってしまうのを修正した。 | |||
2003/11/25 | 各出力ファイルのファイル名を見直して統一した。 | |||
2003/11/21 | 在庫一覧表、商品推移表、在庫一覧表等で表示されるスピードを高速化した。 | |||
2003/11/21 | 商品マスターが多量に存在する場合にとても有効と思われる。 | |||
2003/11/20 | 市場システムで、市更新時、次回市日の登録が市日マスターにしていない場合は警告を出すようにした。今まではエラーを出していたもの。 | |||
2003/11/19 | ホームページのトップページの更新をした。 | |||
2003/11/18 | 随時・分析メニューの「得意先別○○別集計表」に担当者の絞り込みを追加した。 | |||
2003/11/18 | 得意先マスターに紐付いた担当ではなく、売上入力時の明細に落ちてる担当の絞り。 | |||
2003/11/17 | 見積分類マスターの入力文字数を全角5文字から12文字にした。 | |||
2003/11/14 | 見積書で合計の出し方と小計、合計、消費税等の文字を統一した | |||
2003/11/13 | 市場システムで、原木売上一覧表、元落一覧表の出力項目を見直し、口数、本数計なども出るようにした。 | |||
2003/11/12 | メタフレームについての検証を再度開始した。 | |||
2003/11/12 | 以前にもLAN環境で検証をしていたが、今回はインターネット環境での検証。 | |||
2003/11/11 | 市場システムで、荷主、買方残一覧表を市回数指定より任意な期間指定とした。 | |||
2003/11/11 | これで、決算時の残高が容易に出せるようになった。 | |||
2003/11/10 | ホームページの更新を行った。「セールスポイント The Best 10!!」やダウンロードのページなど項目を追加した。 | |||
2003/11/07 | 得意先マスターに部門・分類CDの項目を追加した。 | |||
2003/11/06 | 市場システムで、原木ベースプロに製品部分を搭載する場合には、精算書、請求書の製品分を別表になるようにした。大変見やすく良好。 | |||
2003/11/05 | 顧客の要望で、生産伝票の明細も仕訳データを抽出できるようにした。 | |||
2003/11/04 | 市場システムで、出荷データへの転送で、入荷市と売上市を誤って転送する場合があることが解り、早速直した。原木と製品が混在する場合にあり得たもの。 | |||
2003/10/31 | 見積り明細入力で、工種を使ってる場合は最後に合計を出すようにした。 | |||
2003/10/30 | 返品区分でも延べ巾明細入力オプションが使えるようにした。 | |||
2003/10/29 | 売上原価再計算で、最終仕入の商品について計算方法の見直しを行った。 | |||
2003/10/28 | 市場システムで、精算データ生成時、売上金額がなくても振込料の明細を生成してしまうことがあり修正した。 | |||
2003/10/27 | 市場システムで、元落しかなかった荷主への精算書様式を変更した。 | |||
2003/10/24 | 市場システムで、原木に貼る伝票を耐水耐油紙とし、A4-6連の用紙に対応した。 | |||
2003/10/24 | 但し、プリンタの性能に左右されるので注意が必要。 | |||
2003/10/23 | 大手建材メーカーの発注端末機能を木材建太郎に取り込む検討を始めた。 | |||
2003/10/23 | 端末機からの発注をしなくとも当システムで発注入力すれば、メーカーへの注文が完了するもの。 | |||
2003/10/23 | 実現までには少し時間がかかりそう。 | |||
2003/10/22 | 売上入力で登録時に運賃明細がある場合は、運賃を再計算する機能を追加した。 | |||
2003/10/21 | 顧客のカスタマイズで得意先マスターに取引先コード、社店コード、社店名等を追加した。 | |||
2003/10/20 | 売上入力画面等で、本の区分で過去単を価参した場合、過去にm3本区分で入力した単価も表示されるようにした。 | |||
2003/10/17 | 見積書見出画面に、相手方担当者を入力する項目を追加した。 | |||
2003/10/16 | 部門オプション搭載時、システムメンテナンス画面より、部門の初期値設定を可能とした。 | |||
2003/10/15 | 見積書発行時に、見積分類を使用した場合は、明細を見積分類ごとに並べ替えて出力するようにした。 | |||
2003/10/14 | 顧客の要望で得意先元帳の明細の印字順序を現場ごとの日付順に変更した。 | |||
2003/10/10 | 手書きによる発注書に対応するため、伝票№入力欄を追加した。 | |||
2003/10/09 | 顧客の要望で、請求書用チェックリストと追加した。 | |||
2003/10/09 | 単価のチェック用リストで、単価をm3単価に換算して明細のリストを出力するもの。 | |||
2003/10/08 | 顧客の要望で、売掛金回収状況報告書の出力機能を追加した。 | |||
2003/10/08 | 印字順序は締日ごとではなく50音順とした。 | |||
2003/10/07 | 現場マスターに登録日、訂正日を追加した。 | |||
2003/10/06 | 受発注入力で手書きによる発注、売上に対応するため、それぞれの№入力欄を追加した。 | |||
2003/10/03 | システムメンテナンス画面にあったSQLサーバーの設定を別のメニューとした。 | |||
|