開発メモ | ||||
|
||||
2004/02/03 | 在庫一覧表の前月材積、当月材積の集計方法を本数×単材積ではなく月々の入出庫を集計した材積に変更した。 | |||
2004/02/02 | 担当者ごとの目標金額を月次集計テーブルに直接入力すすのではなく、テーブルの自動生成時に目標金額欄を参照するように変更した。 | |||
2004/01/30 | 単価設定強化オプションで、メートル法のm3単価から尺貫法の石単価へ自動変換ができるように修正した。 | |||
2004/01/29 | 顧客の要望により、見積見出し画面で消費税区分の設定を標準で“1”(あり)とした。 | |||
2004/01/28 | 売上明細にスキャナーで読み込ませた画像などの資料を添付できるしくみを考えた。 | |||
2004/01/28 | 得意先元帳明細メンテナンス画面で添付資料の参照ができるもの。 | |||
2004/01/27 | 加工欠損入力画面に日報ボタンを追加した。 | |||
2004/01/26 | 商品マスターの新規追加時に重複する商品は新たに追加せずに単価のみを更新するようにした。 | |||
2004/01/22 | 顧客のカスタマイズで、請求書の鑑部分の入金額を入金と入金値引の2つにした。 | |||
2004/01/21 | 請求書の印刷処理を早くするプログラムを再度、実験した。 | |||
2004/01/21 | もう少しで完成の見込み。 | |||
2004/01/20 | 顧客のカスタマイズで売上粗利一覧表を作成した。 | |||
2004/01/20 | 担当別に得意先別に表示されるもの。 | |||
2004/01/19 | 各分析表3表に順位を表示するようにした。 | |||
2004/01/16 | 商品別売上日報を追加した。 | |||
2004/01/16 | 従来の得意先ごとの日報ではなく商品別の売上日報。 | |||
2004/01/15 | 売掛金の回収予定表と回収予定入力を追加した。 | |||
2004/01/15 | 回収予定表は入金日別、担当者別で出力される。 | |||
2004/01/14 | 総債権残高順位表を追加した。 | |||
2004/01/14 | 総債権残高の多い順に表示されるもの。 | |||
2004/01/13 | 顧客の要望で得意先別現場別集計表を追加した。 | |||
2004/01/13 | 指定した期間の集計表を出力するもの。 | |||
2004/01/09 | 顧客のカスタマイズで商品別の売上日報を追加した。 | |||
2004/01/08 | 預り在庫メンテナンス画面に履歴ボタンを追加した。 | |||
2004/01/08 | 預り在庫の履歴が別窓で一覧表示されるもの。 | |||
2004/01/07 | 旧バージョンでもマスター再計算が早くできないかを検討した。 | |||
2004/01/06 | 見積書見出し画面に得意先、現場、担当者の絞りを追加した。 | |||
2004/01/05 | 顧客の要望により、m3の計算区分で金額の計算(材積×単価)を、1の位を四捨五入し10円単位で丸めるようにした。 | |||
2003/12/26 | 仕入先マスターに総額値引き欄を追加した。 | |||
2003/12/26 | 締日ごとの税込み額に対して総額値引き欄に入力した数値で%値引きをするもの。 | |||
2003/12/25 | 売上入力画面等で、現場名を手動での入力に対応した。 | |||
2003/12/24 | 専用端末を使った大手建材メーカーへの発注データを木材建太郎に取り込むための検討をした。 | |||
2003/12/22 | 顧客の要望でセット商品のマスター登録を可能にした。 | |||
2003/12/22 | 売上入力等のセット商品ボタンでセット商品マスターのサーチが可能となるもの。 | |||
2003/12/19 | 請求書の発行で、1伝票ごと1行に圧縮して印字する機能を追加した。 | |||
2003/12/18 | 顧客のカスタマイズで得意先分類別、現場別分類別、担当者別分類別の一覧表を追加した。 | |||
2003/12/17 | 売上入力画面に運賃計算機能を追加した。 | |||
2003/12/17 | 明細の入力と同時にヘッダで入力した運賃を明細ごとの金額の比率で分けて運賃を自動セットするもの。 | |||
2003/12/16 | 現場別の請求書発行時に、控えも発行できるようにボタンを追加した。 | |||
2003/12/15 | ページ指定での請求書の発行を可能にした。 | |||
2003/12/12 | 内部処理を見直しして、請求書出力までの時間短縮について検討した。 | |||
2003/12/11 | 顧客のカスタマイズで在庫管理を商品マスターではなく、各々の明細より管理するようにした。 | |||
2003/12/10 | 売上、仕入明細にコンテナ№、B/L№の項目を追加した。 | |||
2003/12/10 | 外材の輸入販売に対応するもの。 | |||
2003/12/09 | 顧客の要望で梱包シール入力画面を追加した。 | |||
2003/12/09 | 伝票№を入れるとその№の受注明細を画面に自動セットするもの。 | |||
2003/12/08 | テキストファイルを出力する時間の短縮について検討をした。 | |||
2003/12/05 | 仕入入力で登録完了までの時間短縮について検討をした。 | |||
2003/12/04 | 在庫一覧表、商品管理表、商品元帳等で、表示するページの最大値を設け、それ以上の表示はしないようにした。 | |||
2003/12/04 | 最大表示数は任意に設定でき、これを超えた場合は警告メッセージを表示し、リスト画面は開かないもの。 | |||
|