開発メモ | ||||
|
||||
2005/12/20 | 請求テーブルを作成する時にも月次集計期間設定へ更新に行くように変更した。 | |||
2005/12/19 | 工事元帳の品名印字部分を通常の樹種から寸法までの印字に変更した。 | |||
2005/12/16 | 売上仕入入力で仕入側の伝票№も手入力可能にした。この場合、仕入先が複数の場合は同じ伝票№の仕入伝票を複数生成する事になる。 | |||
2005/12/15 | 部門別得意先別集計表で指定期間内に消費税のみ発生している得意先については、その得意先を印字しないようにした。 | |||
2005/12/14 | 見積見出画面に見積のみのフラグを付けた。既に受注へ転送したものは表示しない。 | |||
2005/12/13 | 製造指示書の明細の印字順序を選択できるように変更した。 | |||
2005/12/12 | 簡易リスト機能を通常のリストとは別に項目を設定できるように変更した。 | |||
2005/12/09 | 売上転送時の納品書発行の指定のデフォルトを変更できるようにした。 | |||
2005/12/08 | 担当者の登録もれを防ぐ為に担当者未入力分を抽出できるようにした。 | |||
2005/12/07 | 累積するデータの量によって計算が桁オーバーする部分があったので内部的にもう1桁計算に使用する領域を広げた。 | |||
2005/12/06 | 年賀状ソフトで住所を活用しやすいようにCSV出力時に文字項目の後ろの空白を削るようにした。 | |||
2005/12/05 | バージョンアップ時に得意先マスターの請求書パターン指定場所に自動でチェックを入れるようにした。 | |||
2005/12/02 | 請求書でページ指定を使用したとき、該当しないページを指定しても空白ページを出さないようにした。 | |||
2005/12/01 | 確定フラグを使用するかしないかの設定を受注・売上側、発注・仕入側で別々に設定できるようにした。 | |||
2005/11/30 | 請求時に各現場の残高合計が得意先の残高と一致しているかをチェックするようにした。 | |||
2005/11/29 | 現場別の残高は請求書発行時に集計しているが、他プログラムへ現場別の残高を渡せるように請求書発行時に残高ファイルを生成する用意をした。 | |||
2005/11/28 | 請求書をページ指定で出力した後に入力した指定内容をクリアするように修正した。 | |||
2005/11/25 | 製造指示書などの印字ボタンの中の項目への入力内容を印字する直前に保存するように修正した。 | |||
2005/11/24 | 工事売上入力をした後、追加の原価が発生した時には追加分の原価明細を生成するようにした。 | |||
2005/11/22 | 工事売上入力をした時に自動で工事原価明細を生成するようにした。 | |||
2005/11/21 | SQLの6.5を使用しているお客様がバージョンアップされる時にスムーズにデータを移行できるように準備した。 | |||
2005/11/18 | 納品書発行メニューで売上入力と違うバッチが呼び出せるようにした。まとめて納品書を印字する時は受領書を出さない等の使い方が出来るようになった。 | |||
2005/11/17 | 分類計や担当者計の出る帳票について見直しを行い、分類計や担当者計の行に利益率が出ていないものを修正した。 | |||
2005/11/16 | システムメンテナンス用のテーブルを画面を開いたタイミングで作成するように変更した。 | |||
2005/11/15 | 得意先マスターに最終の見積日と売上日を表示出来るようにした。 | |||
2005/11/14 | 得意先マスターなどのURL入力欄を枠の大きさを越えて入力ができるように変更した。 | |||
2005/11/11 | 受注状況参照画面から売上転送する時の受注№のセットを表示明細の1行目から取り込むように変更した。 | |||
2005/11/10 | 得意先元帳の印字指定にも自社取引を除くの設定ができるようにした。 | |||
2005/11/09 | 売上日報を担当者別改ページで出力する時に2つ目の担当で伝票ヘッダが出力されない現象を修正した。 | |||
2005/11/08 | 部門別担当者一覧表に自社取引を除く設定を追加した。 | |||
2005/11/07 | バージョン5.0のプログラムをWindowsXPで動かす為の調整をした。 | |||
2005/11/04 | 現場別請求一覧表がSQLサービスパック4にて正常に出ない場合があり、修正した。 | |||
2005/11/02 | 工事原価管理表の累計原価の集計方法を変更した。 | |||
2005/11/01 | 倉庫オプション使用時、預かり売上でも倉庫をセットするようにした。 | |||
2005/10/31 | 売上日計表の担当者別50音指定時には入力時の担当者でも集計をするようにした。 | |||
2005/10/28 | 丸太の区分の材積計算について小数点以下3桁と4桁を内部スイッチにより直ぐに変更可能とした。 | |||
2005/10/27 | メニュー選択から画面が開くまでの時間を短縮した。起動時のメニューが出てくるまでの時間も少し早くなった。 | |||
2005/10/26 | 見積入力で現場が手打ちされている場合に受注転送時に警告を出すようにした。 | |||
2005/10/25 | 工事原価管理表の累計原価に工事売上明細の原価を含めていたのを修正した。 | |||
2005/10/24 | 単価参照ボタンを何も明細を選択されていない状態で押した時に、全ての明細の呼び出しになっていたので修正した。 | |||
2005/10/21 | 納品書のファイル出力に本数計を加えた。要望により本数計を印字できます。 | |||
2005/10/20 | 画面閉じる時に解放してないメモリを解放するようにした。何度も画面を開け閉めした時のエラーが回避できた。 | |||
2005/10/19 | 受注状況参照画面で売上転送ボタンを使用した場合に残数がマイナスされない問題を修正した。 | |||
2005/10/18 | 部門オプションの帳票にも自社取引を除く指定が出来るようにした。 | |||
2005/10/17 | "売上日計表の原価金額の桁数を999,999,999まで印字出来るように増やした。" | |||
2005/10/14 | 工事売上入力の担当者についても担当者マスターの集計に含めるように変更した。 | |||
2005/10/13 | 市場出荷オプションの実績一覧表を金額と材積の2表にした。元落管理表は期間指定ができるものを追加した。 | |||
2005/10/12 | 市場出荷メンテナンスにて売上へ転送する時に訂正額などを手入力できるようにした。 | |||
2005/10/11 | 工事オプションの利益一覧表の売上残の計算を税込み契約額から計算するように変更した。 | |||
2005/10/07 | 発注書の印字時の配送先指定に引き取りを指定出来るようにした。 | |||
|