開発メモ | ||||
|
||||
2005/07/01 | 売上入力で現場名を訂正した後に現場別入金管理の表示が乱れていたので修正した。 | |||
2005/06/30 | 加工欠損入力で、商品コードの入力チェックの有無をスイッチ化した。 本来この入力では、商品コードを背負わない入力は存在理由と矛盾するが、ユーザーによる要望が多々あったため。材積ベースで管理したい場合など。 |
|||
2005/06/29 | 売上入力や受発注入力などの単価参照ボタンで預り売上の明細もサーチの対象にした。 | |||
2005/06/28 | 在庫管理を本数ベースで管理する商品と、材積ベースで管理するもののスイッチを商品ごとに付けた。税務上の問題は有りそうだが、業務に適合して稼働するのには不可欠なものと判断した。 | |||
2005/06/27 | 売上原価再計算で商品マスターに寸法の登録がない商品についても原価を書き換えるようにした。 | |||
2005/06/24 | 文字入力部分で、テキストファィルの制御文字の入力制限を強化した。 以前から機能は持たせていたが、ニーズが多様化して来たため制限内容を増やしたもの。 |
|||
2005/06/23 | 在庫一覧表等で、品種別小計、分類別小計が出るが、その小計行だけを印字する機能を追加した。今後、他の帳票にも載せて行く予定。 | |||
2005/06/22 | 概算売上で一式売上明細を生成するが、総数欄に誤って実数量が出ていたのを訂正した。 | |||
2005/06/21 | 見積見出しリストの出力項目と各項目の桁数を調整した。 | |||
2005/06/20 | 伝票ごと税の生成方法を少し改良した。 入力日、訂正日に応じるようにした。 |
|||
2005/06/17 | 17インチモニタを使用する場合(SXGA表示で)に画面を有効に使用できるよう改良した。 今後様子を見て、基本システムにアップする予定。 |
|||
2005/06/16 | 一般管理帳票の字体を見やすいものに変更してみた。 今後様子を見て、基本システムにアップする予定。 |
|||
2005/06/15 | 仕入入力で発注明細を呼び出す時、全件指定ては残数のあるもの全件とした。 | |||
2005/06/14 | 見積書見出画面に受付日の入力項目を追加した。 | |||
2005/06/13 | 受発注入力で商品Mボタンを使用して商品の追加を行う時、発注側の行の仕入先を標準の仕入先に登録していたが、登録窓で手入力した仕入先で登録するように変更した。 | |||
2005/06/10 | 移動平均で一時的にマイナス在庫になる場合には次の仕入原価を現在原価とするようにした。 | |||
2005/06/08 | 倉庫別在庫一覧表にも常時在庫分だけを抽出して出力できるようにした。 | |||
2005/06/07 | 倉庫オプションを使用する場合には見積入力時点で倉庫を入力しておけるようにした。 | |||
2005/06/06 | 入金予定表で、月何度も締めがある得意先について見やすくした。 | |||
2005/06/03 | 見積書見出画面に部門の入力項目を追加した。 部門での絞りも可能になった。 |
|||
2005/06/02 | 見積物件別一覧表に坪数を表示するようにした。 | |||
2005/06/01 | 見積物件別一覧表印字順序に得意先別50音順を追加した。 得意先ごとに小計が入るもの |
|||
2005/05/31 | マスターサーチなどのキー入力の黄色い枠の中も上書きモードで入力できるようにした。 | |||
2005/05/28 | 受発注入力で発注単価を入力した時、原価への換算のタイミングがおかしかったので修正した。 | |||
2005/05/27 | 市場システムの複式市場版について、親会社で不正な買方番号を検出した場合、解りやすいコメントが出るようにした。 | |||
2005/05/26 | 移動平均による原価取得で、メートル方、尺貫法での誤差を縮める修正を行った。 | |||
2005/05/25 | 受発注入力から売上へ転送する時、生成する売上明細の摘要欄へ、そのまま受注摘要を転送するか見積№-行№をセットするかをスイッチ化し、ユーザーレベルで選択できるようにした。 | |||
2005/05/24 | 入金予定表で指定期間内に同じ得意先の予定が2件以上あった。 | |||
2005/05/23 | 売上日報で区分19(m3本)の時には原価(本)を原価欄へ印字するようにした。 | |||
2005/05/20 | ロック機能強化、入力日付ロックを外す為のパスワードを設定できるようにした。 | |||
2005/05/19 | 受注データから売上転送する場合、摘要欄に見積№+行№を自動セッする機能が有るが、それにスイッチを付けた。ユーザーごとに使用の有無が選択できる。 | |||
2005/05/18 | 市場システムで、荷主別年間一覧表に荷主未指定を追加し、全社での出力を可能にした。 | |||
2005/05/17 | 輸入材の仕入入力画面に総BL数の表示欄を追加した。 | |||
2005/05/16 | 見積入力画面に得意先毎の単価ランクの表示欄を追加した。 単価ランクは見積入力内で変更も可能で単価の再計算も行えるもの。 |
|||
2005/05/13 | 市場システムで、原木の元落一覧表の不具合を修正した。 6~8などの径級が混在する表現を失敗していた。 |
|||
2005/05/12 | 売上明細メンテナンスには加工欠損明細を表示しないようにした。 | |||
2005/05/11 | 精算書、請求書の新しいパターンをまた作ってしまった。 原木をメインとし、サブ的な製品を原木の様式の中でうまく表現するもの。 A4縦型で、なかなか良い出来映え。 |
|||
2005/05/10 | 市場システムで、市日更新時の自動元落出品処理で、伝票№に枝番が付いた場合に不具合が有り、修正した。 | |||
2005/05/09 | 預り明細メンテナンスで担当者の入力が出来るようにした。 | |||
2005/04/28 | 受注状況参照画面のイメージリストの出方を変更した。 画面参照と同レベルで見られる様に。 |
|||
2005/04/27 | 受注状況参照画面の表示スピードの高速化を行った。 全く待ち時間が無くなって調子良い。 |
|||
2005/04/26 | 輸入材の売上、仕入入力画面に行№の表示欄を追加した。 | |||
2005/04/25 | 得意先、仕入先マスターの先方担当者名の名称を先方代表者名に変更した。 | |||
2005/04/22 | 仕訳抽出オプションに現場補助コードメンテナンス画面を追加した。 現場ごとに補助コードの設定が可能になった。 |
|||
2005/04/21 | 売上日報に現場の1件指定を付けた。 | |||
2005/04/20 | 昨日に続いて13ヶ月化を1日やっていました。 だいたい形になってきました。後はデバック要員にお任せです。 |
|||
2005/04/19 | 13ヶ月化の開発に終始する1日でした。 | |||
2005/04/15 | 年間の月次集計を13ヶ月化する様、ファイルの設計に着手した。 これによると、通常月は発生税、決算月は月次税にすることが可能になる。 決算月の中途半端な集計期間にもうまく対応出来る。 |
|||
2005/04/14 | LAN、WAN環境で、プログラムを更新する場合、サーバーからの自動配信機能を強化した。 ほとんどの場合で自動化が実現できた。弊社もお客様も便利になった。 お客様は一切特殊な操作が不要で、いつものアイコンをクリックするだけ。 |
|||
2005/04/13 | 寸法の無い商品で材積での移動平均原価の取得が出来るようにした。 | |||
|