開発メモ | ||||
|
||||
2007/05/28 | ノート用テンキーボードの数字入力についての問題解決を市場システムの方にも行った。 | |||
2007/05/25 | 市場システムの荷主年間一覧表で荷主圧縮を指定した時に支払金額も圧縮するようにした。 | |||
2007/05/24 | 仕訳抽出オプションで現金売上の入金については入金側の伝票№で出力するように変更した。 | |||
2007/05/23 | 工事発注入力の発注書ボタンで発注日の初期値を1行目の発注データから持ってくるようにした。 | |||
2007/05/22 | CADデータ取込時に前回取り込んだファイルを削除してから今回の取込が動くようにした。 | |||
2007/05/21 | 工事売上時に生成する売先変更明細を伝票形式で生成するように変更し、伝票入力画面で訂正ができるようにした。 | |||
2007/05/18 | 倉庫移動入力で通常の摘要欄とは別に覚え書き用にもう1つコメントを入れる欄を追加した。 | |||
2007/05/17 | 受発注№を手打ちで使用する場合に№が重複していても今回選択した分だけを売上に転送できるようにした。 | |||
2007/05/16 | 見積入力で在庫引き落とし用のデータに対して原価へ売上額と同じ金額をセットし、利益を0にする機能を付けた。 | |||
2007/05/15 | 見積見出の受注転送ボタンで受注へ転送する前に商品コードのチェックをかけられるようにした。 | |||
2007/05/14 | ノートパソコンで外付けのUSBテンキーボードを使用した場合の数字の入力についての問題を解決した。 | |||
2007/05/11 | 納品書発行メニューで印字範囲が無指定のままでは印字ボタンが押せないようにした。 | |||
2007/05/10 | 工事売上入力では工事マスターに登録されている営業担当を担当者欄へセットするようにした。 | |||
2007/05/09 | 請求書などの印刷データをPDFに出力している場合に、1ヶ月以上古いPDFファイルを自動で削除するようにした。 | |||
2007/05/08 | 市場システムの銀行振込依頼書を発行する時に精算データ生成が済んでいない場合は警告を出すようにした。 | |||
2007/05/07 | 工事原価管理表などの工事オプションの得意先指定のできる帳票で、指定した得意先名をヘッダ部に印字するようにした。 | |||
2007/05/02 | 売上入力の伝票№サーチで既に表示中の伝票をもう一度呼び出し直した時に現場の表示が消えるのを修正した。 | |||
2007/05/01 | 市場システムの入金と支払の入力画面に市日時点の残と入力日時点の残の両方を表示するようにした。 | |||
2007/04/27 | 工事元帳に売上金額の列を追加し、工事売上明細も印字させるるようにした。 | |||
2007/04/26 | 売上入力でロット在庫を呼び出す時に倉庫の違うロットはサーチ窓に出てこないようにした。 | |||
2007/04/25 | 工事オプション使用時に受発注入力でも工事を呼び出して原価の入力ができるようにした。 | |||
2007/04/24 | 工事発注書のファイル出力で税無しに設定した発注先には消費税を出さないようにした。 | |||
2007/04/23 | 市場システムの市売集計表の計算に訂正分も含めるようにした。 | |||
2007/04/20 | 市場システムで市回数が飛ばされた場合(1つ前の市回数が存在しない場合)には前回の市日を更にさかのぼって探すようにした。 | |||
2007/04/19 | 市場システムで製品側と同様にその他売上明細書にも利益と利益率を追加した。 | |||
2007/04/18 | 市場システムの売上明細書で買取材の場合には利益を印字しているが、その隣に利益率も印字するようにした。 | |||
2007/04/17 | 市場システムの出荷明細参照・消込で売上日での絞り込みと売上日順の印字ができるようにした。 | |||
2007/04/16 | 市場システムの積込表で行ごとにに荷主名を出力できるようにした。また日付の出力を月日だけに変更できるようにした。 | |||
2007/04/13 | 工事マスターに自社工事部の部署の入力を追加し、現場を呼び出す時に絞り込みができるようにした。 | |||
2007/04/12 | 工事元帳のヘッダ部にに当月の売上金額と累計の売上金額を印字するようにした。 | |||
2007/04/11 | 請負工事マスターに契約金額を入力した時の消費税計算を得意先の税区分に従って計算するようにした。 | |||
2007/04/10 | 工事売上入力で自社工事部への売上を入れる場合を考えて原価区分の未入力チェックをかけないようにした。 | |||
2007/04/09 | 見積入力と受発注入力でも値引の区分を入力した時に登録してある値引の商品を自動セットするようにした。 | |||
2007/04/06 | 売上明細メンテナンスに営業担当を追加し、ソート、検索で利用できるようにした。 | |||
2007/04/05 | 市場システムの元落一覧表で合計材積が1000m3を越えると桁あふれしていたので修正した。 | |||
2007/04/04 | 市場システムの出荷明細書と送り状を束数で出力する場合を考え、残数などで本数の表現になっている場所を直した。 | |||
2007/04/03 | 受発注入力の発注側の行の区分を入れた時に区分による単位で上書きしないようにした。 | |||
2007/04/02 | 市場システムの出荷処理の中の積込表と送り状のファイル出力に束数を追加した。 | |||
2007/03/30 | 市場システムの出荷参照・消込画面で過去の積込み内容を表示した時に、その時の積込者と運送者も表示するようにした。 | |||
2007/03/29 | 見積見出画面で新しい見積№が発生した時点で他の人が同じ№を発生させないように即座に書き込みを行いようにした。 | |||
2007/03/28 | 市場システムの荷主台帳、買方台帳に市計の列を追加し、市日ごとに計が出るようにした。 | |||
2007/03/27 | 市場システムで伝票№の指定で随時請求書を出力できるようにした。 | |||
2007/03/26 | 市場システムで精算と請求のデータを集計して差額を出す表を作成した。 | |||
2007/03/23 | 市場システムの精算書などでカスタマイズにより追加した区分に対しても尺貫法の表現を設定できるようにした。 | |||
2007/03/22 | 市場システムの出荷管理部分では石や坪の区分でも全てm3で材積を表示するようにした。 | |||
2007/03/20 | 押せないようにグレー表示にしたボタンが押せてしまう状態になる場合があり、修正した。 | |||
2007/03/19 | マスター再計算などの処理に長時間を必要とするメニューではタイムアウト処理をしないようにした。 | |||
2007/03/16 | 市場システムの支払一覧表の出力を日付指定の日報形式に変更した。 | |||
2007/03/15 | 仕訳出力用に仕入入力で最大30文字の摘要が入力できるようにした。 | |||
2007/03/14 | まいと~くFAX8で納品書や発注書の自動FAX機能が使えるようにした。 | |||
|