開発メモ | ||||
|
||||
2007/03/28 | 市場システムの荷主台帳、買方台帳に市計の列を追加し、市日ごとに計が出るようにした。 | |||
2007/03/27 | 市場システムで伝票№の指定で随時請求書を出力できるようにした。 | |||
2007/03/26 | 市場システムで精算と請求のデータを集計して差額を出す表を作成した。 | |||
2007/03/23 | 市場システムの精算書などでカスタマイズにより追加した区分に対しても尺貫法の表現を設定できるようにした。 | |||
2007/03/22 | 市場システムの出荷管理部分では石や坪の区分でも全てm3で材積を表示するようにした。 | |||
2007/03/20 | 押せないようにグレー表示にしたボタンが押せてしまう状態になる場合があり、修正した。 | |||
2007/03/19 | マスター再計算などの処理に長時間を必要とするメニューではタイムアウト処理をしないようにした。 | |||
2007/03/16 | 市場システムの支払一覧表の出力を日付指定の日報形式に変更した。 | |||
2007/03/15 | 仕訳出力用に仕入入力で最大30文字の摘要が入力できるようにした。 | |||
2007/03/14 | まいと~くFAX8で納品書や発注書の自動FAX機能が使えるようにした。 | |||
2007/03/13 | 市場システムの元落一覧表に入荷区分と単位を出すようにした。 | |||
2007/03/12 | 市場システムで等級マスターにもコードの登録を追加し、キーでもコードでも呼び出しができるようにした。 | |||
2007/03/09 | タックシール発行で1シート24枚の用紙に対応するように印刷の書式を作った。 | |||
2007/03/08 | SQL2000SP4の環境で木材建太郎バージョン5を使用した場合に伝票登録ができない場合があり修正した。 | |||
2007/03/07 | 市場システムでm3と石が混在した場合でも合計材積をm3で出せるように明細に集計用の材積を持たせるようにした。 | |||
2007/03/06 | 市場システムの精算書と請求書でその他明細の出る位置を樹種欄に変更した。 | |||
2007/03/05 | 市場システムの製品売上明細書で買方の1件指定ができるようにした。 | |||
2007/03/02 | 市場システムの精算一覧表を市回数指定から期間指定に変更した。 | |||
2007/03/01 | 伝票№が10万を超えた時に請求書の出力で№の桁あふれが起きたので1桁増やした。 | |||
2007/02/28 | 郵便番号辞書の新版の作成し、既に旧の辞書がインストールしてある状態からの辞書の差替ができるようにした。 | |||
2007/02/27 | 市場システムで市回数の小数点以下に対応する為、各所の市回数出力の桁数を増やした。 | |||
2007/02/26 | 市場システムの精算書と請求書の発行画面に発行日の指定と分類の絞り込みを追加した。 | |||
2007/02/23 | 市場システムの売上と手数料に内部的な区分を追加し、その区分別の帳票を出せるようにした。 | |||
2007/02/22 | 市場システムの売上明細書で仕入材については利益も印字するようにした。 | |||
2007/02/21 | 過去に入力した伝票を元にして新規伝票が打てる参照伝票№の機能を仕入入力にも付けた。 | |||
2007/02/20 | 市場システムで浜番を文字扱いで使用できるようにした。文字で使用する場合は各所の浜番指定は1件指定になる。 | |||
2007/02/19 | 納品書の自動FAXができるように納品書発行メニューにFAXボタンを追加した。 | |||
2007/02/16 | 得意先別の売上日計をエクセルに渡して作表できるようにファイル出力とエクセルマクロを作成した。 | |||
2007/02/15 | 棚卸更新を高速化する為に先に明細を生成させて後からまとめて集計をかけるようにした。 | |||
2007/02/14 | 最初の締データより1ヶ月以上古いデータを入力した時には、さかのぼって締データを作成するようにした。 | |||
2007/02/13 | 過去単価参照と商品元帳参照画面でエラーが出る場合があり修正した。 | |||
2007/02/09 | 棚卸準備画面に現在入力中の棚卸データに対し在庫数をを強制的に0にする処理を追加した。 | |||
2007/02/08 | 伝票毎消費税の時には消費税明細にも部門をセットし、日計表などで部門別の消費税額が出るようにした。 | |||
2007/02/07 | 追加処理に得意先別現場別樹種別集計表と担当者別日計表を作成した。 | |||
2007/02/06 | 外部ソフトを使用する事により請求書のイメージをPDF出力できるようにした。 | |||
2007/02/05 | 売上入力の単価参照ボタンでm3本の区分で入力した時の単価を参照できるようにした。 | |||
2007/02/02 | SQL2005を使用する場合にもバックアップ用バッチファイルを自動生成できるようにした。 | |||
2007/02/01 | SQL2005を使用する場合にも初回起動時にデータベースを自動で作成するようにした。 | |||
2007/01/31 | 売上入力などで区分を自動セットする時に区分に対応した単位も自動セットするようにした。 | |||
2007/01/30 | 市場システムの精算書と請求書のファイル出力で材積が千の位まで入るようにした。 | |||
2007/01/29 | 売上転送時に転送ボタンを押した状態で別の伝票を選択できないようにした。 | |||
2007/01/26 | 市場システムでハンディより読込を行った時に書き換えられた明細をリストアップする機能を付けた。 | |||
2007/01/25 | 市場システムの荷主別売上一覧表と買方別売上一覧表にも小数点以下を圧縮する機能を追加した。 | |||
2007/01/24 | 市場システムの買方年間一覧表に小数点以下の買番の買方を親になるコードに圧縮して印字する機能を追加した。 | |||
2007/01/23 | 請負工事マスターにも開始残の入力場所を追加した。 | |||
2007/01/22 | 工事売上入力でも品種を入れられるようにし、品種マスターへ集計に行くようにした。 | |||
2007/01/19 | 工事売上の納品書のファイル出力の工事名の横に工事CDを出力するようにした。 | |||
2007/01/18 | 工事発注書のファイル出力に工事CDをを追加した。 | |||
2007/01/17 | 削除伝票に削除日を記憶させるようにし、削除日付を指定しての日報を出せるようにした。 | |||
2007/01/16 | WAN版のプログラムにてWin2003サーバーの時にもWin2000のクライアントで稼働できるようにした。 | |||
|