開発メモ | ||||
|
||||
2007/11/09 | 木材市場システムの荷主台帳と買方台帳で支払または入金があって残が0になった行には残高欄に0の文字を出すようにした。 | |||
2007/11/08 | 木材市場システムの荷主台帳と買方台帳で手数料などの行の数量、材積は合計行に含めないようにした。 | |||
2007/11/07 | 市場システムで複合伝票の売上をした後に入荷入力で変更が加えられた場合を考え、請求データ生成時に金額の再計算を行うようにした。 | |||
2007/11/06 | 仕訳データ出力で出力したデータの行ごとに値がマイナスだったかどうかのフラグを追加した。 | |||
2007/11/05 | 請求書の印字指定で請求親CDを登録した子供になっている得意先のみを印字指定した場合は請求書を出力しないようにした。 | |||
2007/11/02 | 商品インポートシステムでインポートするファイルが大きい時にもタイムアウトしないようにした。 | |||
2007/11/01 | 受発注入力にエクセル出力用の製造指示書ボタンを用意し、加工図入りの製造指示書が出せるようにした。 | |||
2007/10/31 | 受発注入力の売上転送時に納品書の発行を行う場合に過去の同じ伝票№のものまで出力していたのを修正した。 | |||
2007/10/30 | 製造指示書の指定画面で全選択ボタンを押した時に区分70の行も選択されるようにした。 | |||
2007/10/29 | 得意先、仕入先マスターの税区分が税無しの場合は月次税を使用する設定でも税をセットしないようにした。 | |||
2007/10/26 | 木材市場システムで荷主台帳と買方台帳にも荷主、買方の圧縮機能を付けた。 | |||
2007/10/25 | 木材市場システムで任意に指定した寸法の範囲別に売上を集計して平均単価を出す表を作成した。 | |||
2007/10/24 | 得意先別に請求締日の税込売上額をファイル出力して外部のソフトで読み込めるようにした。 | |||
2007/10/23 | 見積・受注残管理オプションシステムに出荷台帳を追加した。 日付別に得意先名、現場名、坪数が表示されるもの。 日ごとの合計坪数も表示される。 |
|||
2007/10/22 | システム起動時のパスワードを、各担当者が個別に設定できるようにした。 起動レベルも、担当者毎に設定が可能。 |
|||
2007/10/19 | 市場システムの精算書と請求書で印字する内容(原木、製品、その他)によって出力を切り替えるようにした。 | |||
2007/10/18 | 市場システムの精算書入力と請求書入力で変更しない項目はデータの上書きをしないようにした。 | |||
2007/10/17 | 市場システムで送り状の出力枚数ごとの印刷ボタンを作って控えを出すかどうか選べるようにした。 | |||
2007/10/16 | 市場システムで精算データをエクセルに渡して一覧表と銀行ファイルの出力ができるように作った。 | |||
2007/10/15 | 市場システムでハンディターミナルへ渡すマスターを前回との差分にして転送時間を短縮した。 | |||
2007/10/12 | 製造指示書などの差込印刷を使用する出力で寸法の間のスペースを広げて見やすくした。 | |||
2007/10/11 | 市場システムの精算一覧表で荷主圧縮を使った場合のイメージ表示を高速化した。 | |||
2007/10/10 | 市場システムで1つの複合の中に同じ荷主の伝票が複数存在する場合は精算書の出力時に圧縮するようにした。 | |||
2007/10/09 | 商品インポートシステムで文字列オーバーを訂正した後の再表示について高速化を行った。 | |||
2007/10/05 | 特定の帳票でCSV出力後にバッチを起動させてエクセルを自動起動させるようにした。 | |||
2007/10/04 | 市場システムの売上伝票発行で個別指定を使用した時には表の画面の絞り込みを無視するようにした。 | |||
2007/10/03 | 工事管理表の残額の計算を契約額から計算していたが、実行予算から計算するように変更した。 | |||
2007/10/02 | 請求親CDを使用する時に親になる得意先に売上が全く無い場合でも表紙ページを出力するようにした。 | |||
2007/10/01 | 縮小機能の無いプリンタで正しく15インチ帳票の内容が出力できるようにPDF出力を通せるようにした。 | |||
2007/09/28 | ロット管理をする場合には区分を入力した時にそのロットの中での最終行№+1を自動で行№欄にセットするようにした。 | |||
2007/09/27 | 加工図用の項目にカーソルを経由させてその場所で加工図のサーチができるようにした。 | |||
2007/09/26 | 請求書のファイル出力に担当者名と得意先マスターのCDの項目を追加した。 | |||
2007/09/25 | 請求書の現場の並び順を現場ごとの最初に発生した伝票日付の順で出力できるようにした。 | |||
2007/09/21 | 市場システムの製品入荷入力、売上売上入力に尺貫法の束と式の区分を追加した。 | |||
2007/09/20 | 受発注入力の伝票№サーチを伝票ヘッダで入力した任意の記号に対しても使えるようにした。 | |||
2007/09/19 | 市場システムの売上伝票発行メニューで個別指定を使用した時、入力した順番で伝票が出てくるようにした。 | |||
2007/09/18 | 市場システムで元落を呼び出した時、当時の売方でそのまま呼び出されるようにした。 | |||
2007/09/14 | 仕入入力の発注連動ボタンで同じ行№が2つ以上存在していた場合にも全件呼び出しが使えるようにした。 | |||
2007/09/13 | 市場システムの選木機読込と入荷入力で売上済みの複合伝票に追加の複合が入力できるようにした。 | |||
2007/09/12 | 明細中の1項目のみフォントを切り替えられるようにし、特殊フォントで作った加工図を画面にはめ込む研究をした。 | |||
2007/09/11 | 市場システムで市日更新時に実行確認と作業完了のメッセージを出すようにした。 | |||
2007/09/10 | 仕入入力の発注連動ボタンで仕入先を指定していない場合でも仕入先が1つに絞られる場合は全件指定が使えるようにした。 | |||
2007/09/07 | 入金入力の画面右側に集金サイトを考えた前回請求額と締後の入金額を表示させるようにした。 | |||
2007/09/06 | 市場システムの精算書入力と請求書入力にて手入力した明細の一覧表を作った。 | |||
2007/09/05 | 市場システムで荷主マスターに買方CDを登録し、買方との相殺リストが出力できるようにした。 | |||
2007/09/04 | 市場システムにログイン時のパスワード機能とメニューボタンの表示、非表示の切り替機能を付けた。 | |||
2007/09/03 | 商品インポートシステムでカンマ区切りデータを読み込む時はスペースでの自動区切り機能を動かさないようにした。 | |||
2007/08/31 | 売上入力などの商品登録ボタンにもパスワードによる入力制限をかけられるようにした。 | |||
2007/08/30 | 受発注入力に画像の引用機能を持たせ、加工指示書に加工図を挿入できるようにした。 | |||
2007/08/29 | 売上仕入入力で仕入日を変更した場合に支払日も変更した日付に応じて書き換えるようにした。 | |||
|