開発メモ | ||||
|
||||
2009/10/02 | お客様のご要望で、請求書の鑑に今回売上額+返品値引き額+消費税額の金額を表示するようにした。 | |||
2009/10/01 | 商品マスターに登録させたIDと仕入先ごとに、出力される発注書の書式を変更するようにした。 | |||
2009/09/30 | お客様のご要望で、請求書を明細を品種毎でまとめて印字するようにした。 | |||
2009/09/29 | お客様のご要望で、現場ごとの集計のみを印字した請求書を発行できるようにした。 | |||
2009/09/28 | 売上入力画面の請求書発行で、登録した本支店ごとに請求書の書式を変更して印刷できるようにした。 | |||
2009/09/25 | お客様のご要望で、仕入先の月次消費税を手入力で変更できる画面を新たに作成した。 | |||
2009/09/24 | お客様のご要望で、請求書の明細の出力を品種毎でまとめて印字するようにした。 | |||
2009/09/18 | 売上入力の明細毎の利益計算に用いる原価に、木取りで消費した材の金額を売上明細の金額で按分してセットするようにした。 | |||
2009/09/17 | 売上入力の利益額の計算に用いる原価に、木取りで消費した材の金額をセットするようにした。 | |||
2009/09/16 | CADデータを取込んだ場合に限り見積書の原価に、木取入力の金額をセットするようにした。 | |||
2009/09/15 | CADデータ取込時の現場マスター自動登録で、現場CDに支店CD、西暦、CADの現場CDをあわせたものをセットするようにした。 | |||
2009/09/14 | CADデータを木取入力に取込をして、見積の原価に反映できるようにした。 | |||
2009/09/11 | 見積書見出の見積コピーで、指定した見積の内容をコピー先の見積に合算できるようにした。 | |||
2009/09/10 | 見積入力に原価単価を、定価×掛け率で求める自動計算機能を付けた。 | |||
2009/09/09 | お客様のご要望で、売上入力に請求書発行ボタンを付けて伝票単位で請求書を発行できるようにした。 | |||
2009/09/08 | CADデータ取込時に、CADで登録した現場CDが現場マスターに存在しない場合には自動で現場マスターを登録するようにした。 | |||
2009/09/07 | お客様のご要望で、売上伝票№を部門毎でカウントするようにした。 | |||
2009/09/04 | 見積書見出に物件№を追加して表示させて、物件№で得意先、現場の呼び出しができるようにした。 | |||
2009/09/03 | お客様のご要望で、見積明細書へ加工や塗装の内容を出力するようにした。 | |||
2009/09/02 | お客様のご要望で、見積入力画面に塗装計算ボタンを作成して塗装賃を出せるようにした。 | |||
2009/09/01 | お客様のご要望で、見積入力画面に加工計算ボタンを作成して加工賃を出せるようにした。 | |||
2009/08/31 | お客様のご要望で、見積入力画面に送り状のボタンを作成した。 | |||
2009/08/28 | 市場システムの請求書で、明細部の一般売上分と帯同売上分でそれぞれに小計を入れて、分類で改ページするようにした。 | |||
2009/08/27 | お客様のご要望で、受発注入力に単価設定機能を追加した。 | |||
2009/08/26 | 入力画面に、「m3-石」のボタンを追加して、一括でm3←→石の相互変換をする機能を追加した。 | |||
2009/08/25 | 見積見出の画面に、現場メモのボタンを作り現場毎にメモ書きの入力ができるようにした。 | |||
2009/08/24 | 見積見出の画面に、得意先メモのボタンを作り得意先毎にメモ書きの入力ができるようにした。 | |||
2009/08/21 | 見積見出のヘッダー部分に、現場CDの項目を新たに追加して、サーチができるようにした。 | |||
2009/08/20 | 売上入力などで、商品マスターに売上区分が登録されている商品を呼び出した場合に、登録された売上区分がセットされるようにした。 | |||
2009/08/19 | 商品マスターに売上区分を登録する項目を追加した。 | |||
2009/08/18 | 商品マスターを、マスターの登録日と更新日で検索ができるように検索窓新たに作成した。 | |||
2009/08/17 | ロット管理システムで、仕入入力の際に既存伝票から同じロット、№の明細を呼び出す機能の修正をした。 | |||
2009/08/11 | 見積書見出の備考入力の項目に、「仮り」か「最終」かのチェックボックスを追加した。 | |||
2009/08/10 | 見積書見出の備考入力の項目に、販売店と施工店の項目を追加した。 | |||
2009/08/07 | 月次の帳票に本支店マスターの内容を反映させて、印字指定窓から本支店の指定ができるようにした。 | |||
2009/08/06 | 決算日が月末以外の場合の、決算月の消費税の生成方法を変更した。 | |||
2009/08/05 | 担当者マスターに電話番号の項目を追加した。 | |||
2009/08/04 | 仕入入力や発注入力で仕入先マスターサーチをする際に、起動時の担当者が登録してある本支店の仕入先のみを表示するようにした。 | |||
2009/08/03 | 売上入力や受発注入力で得意先マスターサーチをする際に、起動時の担当者が登録してある本支店の得意先のみを表示するようにした。 | |||
2009/07/31 | 入力担当管理の設定をして木材建太郎を起動した時に、タイトルバーに担当者と担当者毎に設定した本支店マスターの内容を表示するようにした。 | |||
2009/07/30 | ロット管理システムの在庫参照で、明細毎の在庫履歴にロットを売買した取引先を表示するようにした。 | |||
2009/07/29 | ロット管理システムで、売上入力の明細毎の在庫参照画面にロットを仕入れた取引先を表示するようにした。 | |||
2009/07/28 | お客様のご要望で、倉庫マスターに荷役会社の項目を追加した。 | |||
2009/07/27 | 部門OPに本支店マスターを追加して、担当者マスターの担当者毎に本支店と部門の登録ができるようにした。 | |||
2009/07/24 | 売上入力等で商品マスターに単位が設定してある商品を呼び出すと、計算区分が設定した単位の区分に自動でかわるようにした。 | |||
2009/07/23 | お客様のご要望で、納品書に倉庫マスターに登録した電話番号とFAX番号を印字するようにした。 | |||
2009/07/22 | 倉庫別在庫参照画面に、明細毎の保管場所を表示するようにした。 | |||
2009/07/21 | 倉庫別在庫参照画面に、倉庫に対応する保管場所を表示するようにした。 | |||
2009/07/17 | 仕入入力に、非課税の区分を作り税計算から除外されるようにした。 | |||
2009/07/16 | お客様のご要望で、売上入力時に倉庫毎の原価加算を計算する際の仕様変更した。 | |||
|