開発メモ | ||||
|
||||
2023/11/02 | ユーザー別の、.BATや.VBSファイルなどの管理方法を変更した。 | |||
2023/11/01 | 納品書の印字で、見やすくなるように明細数を8行にし、行間の広めのものを作成した。標準は12行で、7行未満の明細では自動改行が入る。V7(カスタマイズ) | |||
2023/10/31 | 納品書、請求書の自社名部分を差込版にした。V7、V6 | |||
2023/10/30 | CAD連携OPの取込み方法を進化させ、商品マスターの引用スピードを改善した。V7 | |||
2023/10/27 | CAD連携OPと、倉庫管理OPの関係性について、今までこの2つのOPを搭載する際に、PGの出荷準備に手間取っていた為、今後は簡単な作業になるよう一新した。V7 | |||
2023/10/26 | WANで運用する際にログオン窓が開くのが遅いことがあった為、調査をした。V7 | |||
2023/10/25 | 出荷サイズで印字する発送明細書のデザインを変更した。V7(カスタマイズ) | |||
2023/10/24 | Windowsに起因するもので、外字データが時として空白になる件の研究をした。V7、V6 | |||
2023/10/23 | 納品書、請求書のデザインを今後のリリースに向けて進化させた。V7 | |||
2023/10/20 | ユーザーのPCで、複数台でPDF作成機能が機能しなくなった為調査したところ、Windowsの最新パッチが当たったことにより環境が変わり影響を与えていた。その後復旧できた。V6 | |||
2023/10/19 | 納品書のPDF版で、A4-3連に納品書片だけを連続印刷するものと、控え、受領書も含めた通常の印字と選択できるものに進化させた。V7 | |||
2023/10/18 | 各キー入力でのマスターサーチで、対象が無い場合に、入力したキーをクリアーするか、そのまま維持するかを運用情報設定で指定できるものにした。V7、V6 | |||
2023/10/17 | 外部データから、得意先と仕入先マスターにコンバートする際の半自動ツールを作った。V7 | |||
2023/10/16 | 商品移動一覧のシリーズとして、倉庫移動明細書を追加した。移動一覧表の根拠の明細が掲載されるもの。V7(カスタマイズ) | |||
2023/10/13 | 商品移動一覧を開発した。他店倉庫より直接出荷する売上をすることで、月間など任意の期間で、原価付け替えの一覧表を自動で抽出し、移動などの入力を省くもの。V7(カスタマイズ) | |||
2023/10/12 | 銀行連携の自動入金処理のため、請求書に得意先別の口座番号を印字するようにした。V7(カスタマイズ) | |||
2023/10/11 | 伝票の入力とともに請求テーブルを生成するが、生成方法を高速化した。伝票入力時に時として遅い現象が解消された。V7 | |||
2023/10/10 | WAN上での高速化について、ほぼ構内LANと同様なスピードに達するよう研究した。V7 | |||
2023/10/06 | ログオン時の拠点の指定と、拠点別の書式のセット方法を改善した。V7 | |||
2023/10/05 | 受発注入力で、倉庫の前行コピーを便利なものにした。V7 | |||
2023/10/04 | 参照のみで使用するオペレーターでも出荷指示書の発行は行う。その際は、分納数を入力したい為、分納数と残数の更新だけは許可した。V7(カスタマイズ)今後、基本版にもUPを検討する。 | |||
2023/10/03 | 加工指示書で、鋸目を加味した印字を追加した。V7(カスタマイズ) | |||
2023/10/02 | 社内の器機管理表の管理方法を一元化した。V7 | |||
2023/09/29 | 納品書、出荷指示書に着材場所を追加した。V7(カスタマイズ) | |||
2023/09/28 | 受発注入力から1明細中の分納をする際のオペレーションを改良した。V7 | |||
2023/09/27 | 斜面材と台形への対応をした。(厚2を増やさなくて良い方法。)山陰方面でニーズが多かったため、破風の計算にも対応させた。 | |||
2023/09/26 | 受発注入力の売上転送ボタンを1度使用した後、グレーアウトすることがあった為、改善した。 | |||
2023/09/25 | 全社に渡り参照や訂正をする場合、倉庫の限定が掛かるケースがある為、改善した。 | |||
2023/09/22 | 本支管理有りのユーザーで、入力用の担当者と、全社を対象に参照専用の担当者を登録した。 | |||
2023/09/21 | 納品書の得意先コードの位置を変更した。 | |||
2023/09/20 | 納品書の10行明細版を作成した。(明細が5行までの場合に改行が入る) | |||
2023/09/19 | 納品書書式の得意先コードとIDの印字方法を変更した。 | |||
2023/09/15 | 本支店OPの得意先マスターへの設定方法を変更した。 | |||
2023/09/14 | ログオン窓に、本支店項目の表示を自動化した。 | |||
2023/09/13 | 西暦と和暦の切り替え方法を改善した。 | |||
2023/09/12 | 商品マスターと建材商品マスターの分割の仕方で、商品IDの振り方を改善し、100001~が基本的に建材マスターになるように変更した。 | |||
2023/09/11 | 過去単価参照のヘッダ部分の等級の配置などを洗練した。 | |||
2023/09/08 | 請求書の自社名部分の支店名などを差込印刷可能にした。 | |||
2023/09/07 | 請求書印字時の単価未確定確認窓を、未確定伝票が見やすくなるよう改善した。 | |||
2023/09/06 | 見積書表紙の印字方法を、印字までのスピードが速くなるように改善した。 | |||
2023/09/05 | 見積入力の前行コピーで、空の明細で使用するとエラーが出ることが有ったため改善した。 | |||
2023/09/04 | 見積入力で、倉庫の前行コピーをすると表示に支障が出ていたため改善した。 | |||
2023/09/01 | 過去単価参照の区分の表示項目の幅を調整した。 | |||
2023/08/31 | 過去単価参照のタスクバーのアイコンデザインを改修した。 | |||
2023/08/30 | 出荷指示書窓内での入力内容のデータ格納を変更し、窓の再現を可能にした。 | |||
2023/08/29 | 製造指示書窓の入力値を受発注入力のヘッダとは別の領域で格納するようにし、窓の再現に支障が出ないようにした。 | |||
2023/08/28 | PG内でログインとログオンの単語が混在していたため、ログオンに統一した。(対してログオフ)V7 | |||
2023/08/25 | 製造指示書に外部発注情報も併記することにした。(カスタマイズ) | |||
2023/08/24 | あるお客様の19支店目オープンのため、新書式を黙々と整えた。 | |||
2023/08/23 | 発送指示書、加工依頼書の罫線の太さなど一部デザイン変更をした。(カスタマイズ) | |||
|